クワガタ幼虫の割り出し

産卵セット後1.5〜2ヶ月後に材割を行い幼虫を取り出します。

菌糸瓶を使ってオオクワガタやヒラタクワガタなどを大きく育てる場合は、幼虫が小さい段階、初冷で投入する必要があるため早めに割り出す必要があります。

オオクワガタの場合産卵後約2〜3週間で卵が孵化しますので、それを目安に割り出しを行うとよいでしょう。

クワガタの幼虫の割り出し方法

割り出しの様子

産卵材が柔らかく手で割れるようなら、少しずつ手で割っていきます。

産卵材を割っていくと幼虫の食痕が見付かる場合があります。

幼虫の食痕とは幼虫が木を削って食べた痕で、細かいおがくずが詰まった状態になっているので、見ればすぐわかります。

もし食痕が見付かれば、その付近にクワガタの幼虫が居る可能性が高いですので、幼虫を傷付けないように注意して産卵材を割っていきましょう。

幼虫の場合は食痕が目印になるので良いのですが、割り出し時期が早いと卵の状態で出てきてしまい、傷付けたり潰してしまったりし易いので注意しましょう。

割り出しの様子

卵ばかりが見付かる場合は一旦割り出しを中止し、数週間後に改めて割り出しを行うのも一つの手です。

割り出しをしていて感じるのが産卵材の質の重要性についてです。

産卵材が柔らかいかどうかで、割り出しのしやすさが全く違います。

また産卵材の中心に芯と呼ばれる堅い部分が多いと、クワガタのメスが卵を産み付ける事が可能な部分が少なく損した気分になります。

もし自分で産卵材を触って購入する事が可能であれば、産卵材に軽くツメを立てその柔らかさや、柔らかい部分の量などを確認してから購入すると良いでしょう。

ただし、柔らかいコナラ材よりも堅いクヌギ材の方が沢山産むという話も聞きますので、この辺は好みの分かれるところです。

割り出しの様子

右の写真のように産卵材に雑虫が潜んでいることがあります。

雑虫の中で有名なのがコメツキムシの幼虫で、クワガタの幼虫の天敵で、クワガタの幼虫を食べてしまいます。

右の雑虫もコメツキムシの一種のようですが、種類豊富で肉食のタイプかどうかかではわかりません。

いずれにしても、このような雑虫が実際に出てくると産卵木を電子レンジでチンしてから使おうと思いますね。

ちなみのこの産卵木はホームセンターで買って来た物で十分に乾燥している感じでした。